top of page

原稿のつくり方

案内OL.png
原稿の作り方枠.png
はてな.png
原稿はチラシの設計図

ここでは、ご依頼時に必要な原稿の作り方についてご説明させていただきます。

難しく考える必要はありません。

チラシを作るにあたって、「誰に」「どんなことを」「どういう風に」伝えたいのか。

そこさえ決まれば、あとは行動するのみです。

ターゲットを決めよう。

チラシで集客したい対象の性別や、年齢を決めるだけでも、色使いや、見た目の方向性が決まります。

例えば、年配の女性をターゲットにした場合「見やすさ」「簡潔な文章」「シンプルな色づかい」というような事が求められる

でしょう。 明確なターゲットを決める事はとても大切です。 特に年齢や性別のターゲットがない場合は、商品のイメージカラーや、どういうシーンで使用するかなどをお伝えいただくだけでも結構です。イメージカラーの希望がある場合は、事前にお伝えください。

テキストを考える。

チラシに使用する文言(テキスト)も重要な要素です。

テキストはお客様にご用意頂く必要がございます。

お送りいただくテキストに誤字脱字がないか必ずチェックしてからお送りください。

商品の説明など、お客様にしか知り得ない情報などは特に注意してご確認ください。

 

伝えたいことを書き出してみて、重要なものから順位をつけてみましょう。

箇条書きでも構いませんので、弊社にご提出下さい。(※テキストは手書きはNGです。wordなどのソフトで作成下さい。)

紙面のサイズやテキスト以外の要素などで、掲載できるテキストの量が変わってきますので

ご提出いただいたものからピックアップや、編集はこちらでさせていただきます。

写真素材を用意する。

チラシのイメージを決める、写真はとても重要な要素です。

高解像度の写真をご用意していただく事を強く推奨致します。

写真の明暗などはこちらで編集可能ですが、ぼやけた写真などでは、商品の良さが伝わりません。

チラシの良し悪しのほとんどは写真で決まります。妥協せずに鮮明な写真素材をご提供ください。

特定の商品などではない、イメージ写真などは弊社で、フリー素材をご用意することも可能です。

有料の写真サイトなどの素材をご希望の場合は、別途請求となりますが、ご対応可能です。

上記3点がご用意できればチラシ作成は可能です。

上記3点をご用意いただき、ファイルをまとめてメールしてください。

原稿を確認後、お見積り書をご提示致します。

問題なければご入金をお願い致します。

ご入金確認後、3営業日以内に初稿をお送り致します。

さらにより良いチラシを作成するために、下記の内容を
ご参考にしてください。ひと手間かかりますが 反響を得る
ためにはどれも効果的な方法です。
店舗ロゴや地図を掲載しよう。

お客様に覚えて頂くためにも、店舗ロゴがあると便利です。

看板や名刺などにもお店の目印として使用すれば、認知度アップにつながります。

また、お客様を店舗へ誘導するチラシの場合、地図などのアクセス方法が必要です。

弊社で作成することも可能ですし、すでにデータをお持ちの方はご送付ください。

既存のデータはあるが作り直したい方は、ご依頼時にお伝えください。

レイアウトのご指示も可能です。

レイアウトは、デザインにおいて情報の伝わりやすさや見た目に大きく影響する重要な要素です。

チラシは基本的に目線が左上から右下へ向かって読まれます。

ですので、一番のトピックは左上に大きく打ち出すのがセオリーです。

写真はどれくらいの大きさで、どの位置に配置すれば目につくか、テキストの色やサイズ、太さなど

専門的なことは弊社にお任せ下さい。

 

しかしながら、ご依頼者様がお持ちのイメージをご共有していただく事は

チラシ制作を進めるうえで大きな要素です。

イメージが固まっている方や、慣れている方は上記原稿にプラスでレイアウトのご指示をお送り下さい。

よりイメージに近い仕上がりになります。(※こちらは無くてもチラシ作成可能です。)

既存データのご提供。

過去に他社様で作成したデータをお持ちの方は、そちらもご提供いただくとスムーズに作業が進みます。

流用できるデータの場合は、デザイン制作費から割引させていただく場合もございますので、既存データを

お持ちの場合は、写真素材などと一緒にご提供ください。

クーポンの掲載や、開催期間を限定。(取り扱う商品によります。)

チラシにクーポンを掲載するのも、反響を得る大きな要素です。

また、期間を限定した割引セールなどを開催し、お客様が行動に移すきっかけを作ることも1つの手です。

定期的にチラシを作成し、◯日は割引の日などのイメージを定着させることも効果的です。

QRコードを掲載し、Webサイトへ誘導する。

チラシの紙面に掲載できる情報量には紙面サイズによって限界があります。チラシで興味を持ってもらい

QRコードからWebサイトへと誘導できれば、より詳細な情報を提供できます。また、チラシデータを納品後に

jpegデータをSNSなどで配信していただくことで、より広範囲に告知することが可能です。

アクセス解析機能付きQRコード活用しよう。

アクセス解析機能付きのQRコードであれば、「読み取り回数」「読み取り場所」「ユニークユーザー数」を知ることができます。

チラシからのリアクションが実際に確認できるため、次回チラシ作成時に活かすことができます。

無料で作成できるサイトが検索すれば出てきますので、そちらで作成したQRコードをご用意ください。

※解析情報を閲覧するため、ご自身で作成する必要があります。

※ユニークユーザー数とは一定期間においてWebサイトを訪問した人数を指す指標のことです。

スタッフの写真を掲載してみよう。

チラシだけではお店の雰囲気まではなかなか伝わりません。

興味を持ったお客様に安心感を与えるために、スタッフの顔写真を掲載してみませんか?

意外に思われるかもしれませんが、お店を訪れる前にどんな人が働いているかを見られる事はかなり効果的です。

安心感を与えるためですので、明るく、笑顔の写真が望ましいです。

Ai_LOGO.png

TEL:072-831-5858

大阪府寝屋川市三井南町26-5 吉岡ビル1階 E-mail : info@ai-planning5858.com   FAX : 072-831-5860

営業時間 【平日】AM9:00〜PM6:00 【土日祝】休み

Copyright(C)2000-2018 AI-PLANNING 

bottom of page